小さな秘密基地

YESのいい子卒業宣言!

22歳まで優等生、いわゆる「いい子」で生きてきた凡人が「個性と才能」を見つけ、自立するためだけのブログ

ギフテッドとは?アメリカから学ぶ、才能を見つけるヒント

f:id:sue-adventure:20170928133917j:plain


どうも、りーです。

あなたは、自分の才能に興味がありますか?

絵、文章、歌、リーダーシップ、才能の種類はいっぱいあります。

才能は、個人が幸せになるためにも、絶対にかかせないもの。

今日は、才能に溢れるアメリカから「ギフテッド」という言葉を知り、才能発見のヒントに迫ります。
※本記事では、「ギフテッドと才能は同じ意味」で使います。

ギフテッドとは?

ギフテッドとは「天から授かった」という意味で、努力ではなく、生まれつきあった才能をいいます。

生まれつきある才能を見分けるには、環境も大切です。親がいれば、子供をみれますが、そうでない子もいます。

・貧しい子供
・特殊な家庭

才能の発見どころではない人も、現実にはいます。そのため、

アメリカでは国家レベルで、才能が埋もれやすい貧困層にも、目を向けているそうです。

なぜなら、生まれた環境により、才能が開花するか決まることを知っているから。

親が、才能に関して無知なら、子供は「問題児」として見なされたまま、一生を終えることになります。

天から授かることと、同じくらい、環境の助けも重要です。

ギフテッドの定義とは?

ギフテッドとは、知性、創造性、芸術性、リーダーシップ、または特定の学問での偉業を成し遂げる能力のこと。

才能には生まれ持ったものと、磨いたもの、2種類あります。

ギフテッドが指すのは、持って生まれたものです。

たとえば、努力して暗記テストで100点とれる子は、生まれ持った才能ではなく、努力型ということになります。

誰かにそうしろと言われたわけでも、期待されているわけでもなく、心から湧き出る能力がギフテッドです。

この基準をみると、あなたにとって「好きなことがギフテッド」ともいえますね。

天才的な能力は、ワクワクすることから生まれることは、間違いないです。

突出したものが1つあればいい

ギフテッドは、多くの中から突出したものが1つあればいい。

能力を分類すると、
・知性
・創造性
・芸術性
・学問
・運動
の6つ。この中で、突出した1つが、才能になります。

日本でいう「優等生」がもつ、当たり前の資質のようにも見えますよね。

もう少し踏み込むと、同年代に比べ、上位10%に入る能力がギフテッドです。

ジョブス、イチローのように、1つのギフテッドで勝負できるのは、本当の天才です。

一般人だと、複数の能力をかけあわせて勝負できる人が多くなります。

1つの能力で勝負しないといけない、そんなことはありません。

絵と歌が上手いなど、能力を2つ以上持っている人もいます。

そういう場合は、2つを組み合わせれば、上位10%に入る確率が高まります。

最近のブログ業界でいうと「絵と文章」が書ける人は、目立ってますよね。

能力をかけ合わせることで、上位に入りやすいからです。

まずは、突出した1つを探す。

見つからなければ、2つ以上組み合わせて、突出したものを作りだす。

ぜひ、チャレンジしてみてください。

ギフテッドを持つ人に共通する特徴

ギフテッドを持つ人の特徴は、主に10個あります。

1、学びが早い
2、優れた記憶力がある
3、難しいことの理解が早い
4、小学校前に読み書きができる
5、とても繊細
6、理想主義で正義感に溢れる
7、長時間でも集中できる
8、深い質問をする
9、想像力がゆたか
10、問題を解くのが好き


当てはまるものはありましたか?

中には、学校の成績で分かりにくいものもあります。

満点を取るのが、得意な人もいれば苦手な人もいます。

普通の授業に退屈し、テストをこなす能力(暗記など)がない人だっています。

必ずしも、成績にギフテッドが反映されるわけではないのです。

普段の生活をしっかり観察しないと、見つからないギフテッドもあります。

そうすると、小さいころから、成績で評価する日本で、突出した能力が育ちにくのもうなずけます。

気を付けないといけないのは、

ギフテッドは、みんな同じ基準に照らし合わせればわかる、というものではありません。

まるで、クッキーの型のように、大量生産することはできないのです。

1人1人個性の違う人に対し、同じ基準を当てはめること自体、おかしなことです。

上の10個は、ギフテッド持つ人によくある特徴として、参考にしてください。



あなたのギフテッドは、なんですか?

「才能を潰す」3つのことわざ、日本で才能が埋もれる理由。

f:id:sue-adventure:20170928090515j:plain


どうも、りーです。

最近思うのですが、日本って、天才が少ないと思いませんか?

いろいろ問題はありますが、その1つは教育です。

天才として生まれても「才能を見抜けず、凡人に」。

今日は、才能を潰す日本のことわざと、その理由をご紹介します。

十で神童、十五で才子、二十過ぎればただの人

幼少時代は並外れていても、成長するにつれて平凡な人になってしまうこと。

そりゃそうですよ。才能を、磨いてあげようとしてないのですから。

二十過ぎればただの人って、子の才能を見つけても、ほったらかしだったということです。

でも、親としては、
元気に育ってくれさえすればいい。

たしかに大切です。健康が第一。けれど、もう次の段階にいってもいいですよね?

健康もちゃんとみつつ、何が得意で不得意か見抜いてあげる。

子供は、才能を磨くぞ!なんて自分から考えることは、ほぼありません。

親が「あれ?これは!」という部分を見つけたら、導いてあげる必要があります。

ほったらかしのままなら、才能は埋もれます。

神童がただの人になる前に、育ててあげないと。二十歳過ぎたら、子供も得意なことを忘れて、「私のやりたいことってなんだろう?」って悩みますよ。

忘れている分、大変な思いをすることになります。

健康だけじゃなく、才能まで見てあげることが、これからの教育です。

出る杭は打たれる

頭角を現す人は、人から憎まれたりねたまれたり、非難されて制裁を受ける。

日本の社会は、少し違った個性の人を排除しようとする傾向があります。

会社を辞めて起業、夢を追うために退職。ダメ!という声が聞こえてきそうです。

人とは異なる道、新しいことをしようとすると、周りに人が安心できないため、叩かれます。何とか元の位置で、落ち着いてもらいらいんです。

・どうせ無理でしょ
・そんなことしてないで、はやく
公務員になりなさい
・甘いよ

社会風土なので、人から言われるのは、もう仕方ないことです。

問題なのは、自分との会話のときも「否定語」が浮かんでくる点。


挑戦してみたい!やっぱ無理だろうな。
夢を実現したい!アホか、手堅くいけよ。

自分との会話のときに、否定の言葉が浮かんできて、諦めることがあります。

長年の教育で、体に染みついてるため、他人ではなく、自分が自分を否定して説得するようになっています。

案外、自分が自分の「出てきた杭を打っている」ときが多いものです。

能ある鷹は爪を隠す

才能や実力のある者は、軽々しくそれを見せつけるようなことはしないというたとえ。

どうだ凄いだろ!と見せびらかすのは三流です。でも、適度に発揮する必要はあります。

才能や、能力も発揮するからこそ、誰かが見つけてくれる可能性も高まるし、磨かれていきます。

みんなと違うから、才能を発揮しないで、親が囲い込む。二十過ぎれば、ただの人。

残念で仕方ないですよね。悲しすぎます。これからは、

「能ある鷹は、爪の使いどころを知っている」

才能がプラスに向くように教える方が、将来や自己実現のためにも良いです。

才能を隠すことを辞め、使えるところでは使っていきましょう。

アメリカと比較、天才集団「メンサ」会員数の差

f:id:sue-adventure:20170928091029j:plain


アメリカと日本、天才集団「メンサ」の会員数は、10倍以上の差があります。


人口比を加味しても、10倍以上です。

といっても、メンサって何?なりますよね。

メンサ
※IQテスト(知能指数テスト)で全人口の上位2%以内のスコアを出した人が入れる非営利団体。


各国の会員数をみると、

1位 アメリカ 50000人
2位 イギリス 22000人
3位 ドイツ     12500人
4位 オランダ   4500人
5位 スウェーデン 4000人 
・・・
12位 日本 1500人

母体はイギリス。ヨーロッパは、認知度が高いため、上位に位置しています。

でも、1位アメリカ「メンサ会員、5万人」はスバ抜けて多い。多すぎ!

アメリカ称賛をしたいわけではありませんが、「才能の発掘」にとても熱心だということです。

・iPhone
・Windows
・天才ハッカー

才能が溢れる人たちを想像するとき、日本よりアメリカの方が、すぐに浮かんできませんか?

なぜ、こんなに差があるのでしょう。理由は、

日本にも天才はたくさんいるが、見抜く仕組みがないから。

天才がいても、問題児扱いされて終わり。

才能を磨く教育は、手つかずです。

よく本やTVで、天才を育てた母親などが、特集されますよね。

あれって、ものすごい特別なことをしたのかというと、そうではありません。

子供の才能を見つけるために努力し、見つけたら全力で磨いてあげただけです。

「才能を見つけてあげる」という視点を、親が持つことは、子供の将来にとてもプラスに働きます。

中、高、大、学歴を求めて血眼になるより、「子供の才能を見抜いてあげることが、一番のプレゼント」です。

大学出ても、私って何がしたいんだろう?わからない。

そんな人が、たくさんいます。私もそうです。

原因は1つ。親と子が、才能に対して真剣に取り組んでいないから。

もっと才能について、考えてあげないといけません。

「私にはなにができるのだろう?」という疑問は、子供が大人になってからも、ずっとついてきますからね。

才能は、早いうちに見つけてあげるのが、一番良い。

日本も才能については、もっと真剣になる必要があります。

才能を加速させる、飛び級制度がない

日本には、才能を加速させる、飛び級制度がない。

アメリカの授業は、単位制。

理解できれば、高校1年から大学の教育を受けることも可能です。

飛び級制度、本気で必要だと考えています。

あなたの学生生活を振り返えると、あいつってもしかしたら、天才だったんじゃ・・・という人いませんか?

成績が飛びぬけているとか、発想がすごい、周りと話が合わなくて不登校になったとか。

飛び級があると、分かり切っている問題、合わない環境から抜け出し、先へいけるため、何倍ものスピードで将来に投資できるようになります。

どうして採用しないのでしょう。

今のままだと、親が見抜けるかそうでないかで、子供の将来が大きく左右されてしまいます。

「子供の才能を、どう見つけ磨くか?」については、国を挙げて制度を作ってもいいくらいです。

親は、才能を見抜く教育を受けたわけではないから、国も助けてあげないと、発展できないのです。

飛び級が、もっともよい方法とはわかりません。
けれど、早く手は打つべきです。

みんな同じ基準の勉強だ!周りと違うやつはおかしい!といっている間にも、貴重な才能が埋もれているのですから。


才能について、あなたはどう考えますか?

 

 

誕生日が嬉しくない。大人になった我々は何を祝うのか?

f:id:sue-adventure:20190111224859j:plain

どうも、りーです。

20過ぎたころから、誕生日が嬉しくない。

小さいときは、
・プレゼントがもらえる
・友達が家に来て楽しい
・好きなものを食べられる
嬉しい誕生日。

しかし、大人になった今、一体何を祝ってるのかわからなくなった。

淡々と、もう〇〇歳か、はえーな。くらいの感想。

あの輝かしい誕生日はどこにいったのか?これからの誕生日は、何を祝えばいいのか。

今日は、誕生日の本音について語ります。

いつから誕生日の喜びがなくなった?

f:id:sue-adventure:20170925230128j:plain


誕生日の喜びはいつからなくなったのだろう。


ハッピバスデートゥーユー♪が、ただの形式になったのはいつだ。

・高校卒業
・成人式
・友達を家に呼ばなくなったころ

ピンとこない。あれ、わからないぞ。

高校のとき、クラスの女子が「〇〇ちゃんおめでとー」ってしてて、誕生日の子が泣いてるのは見たことがある。

泣いてたし嬉しそうだった。ずっ友だよ!といってた。

それはいい。質問を変えて、誕生日が怖くなったのはいつからだ?自分の内面だけの話でいうと、

年の割に成長してない自分を実感したとき

年をとるだけで体も心も急激に成長していたころは、誕生日が嬉しかった。それが、いつのまにか、年を取りたくない!に変わる。

周りを見ても仕事で忙しそう。

あとは、人間関係が希薄になり始めるときか。とすると、

本音を話さない、うすっぺらい大学生活

ここもある種のポイントではないだろうか。高校生活はまだ青春!って感じで、本音を話す場面もあるけど、大学は違う。

一緒に、学食、サークル、ゼミを共にしても「他人」って感覚がする。

1年のはじめに仲良かった人も、授業が別になると、申し訳ない程度に「うす」というくらいになる。

で、何かのはずみで誕生日を祝われても、平素で心が通ってないので、表面上は

ありがとう!お前ら最高!パシャ!

SNSにあげ終われば、いつもの仮面をかぶった生活が始まる。

・成長してないのに年はとる自分への落胆
・希薄な人間関係で祝われる不自然さ

ここで何か狂ってる気がする。

あ、SNSで思い出した!

SNSの「誕生日おめでとー♪」が負担

私がひねくれてるだけかもしれないが、FacebookなどのSNSでよくあるあれ。

「〇〇、久しぶり!誕生日おめでとー♪」

もちろん、久しぶり!とは1年ぶりということだ。普段はまったく交流しないが、誕生日のときだけやってくるコメントたち。

正直、嬉しくない。

なぜなら、SNSからくる誕生日コメントは、私の誕生日を覚えていたわけではないから。

SNSの通知機能が教える、「今日は、のりぴーさんの誕生日です!お祝いしましょう!」を見て、

「あ、一応コメントだけ送っておくか、ポチ」くらいの気持ち。

どこに祝いの気持ちがあるのか。

しかも、通知がきてることはみんな知ってるから、コメントを送らないと逆に無視した感じがして嫌なのだ。

送っても送らなくてもつらい。なにこれ、拷問?

しかも、友達らしい人の数だけあるのだから、負担でしょうがない。

サプライズされたときの反応に困る

サプライズ好きの人にはもうしわけないが、反応に困るときがある。

もちろん、気持ちはとてもありがたい。しかし、

・泣くレベルの反応を求められる
・感動コメントをいわないといけない
・サプライズがあることにうっすら気づいた

こんな場面にでくわしたときは、内心「ちょっと大変だな~」と思っている。でも、いえない。ここでも、

ありがとー!みんな最高!ずっと友だよ♪

というしかないのだ。

サプライズは、いつでもみんなが嬉しいものではない。特に、気を使いすぎる人にはハードな時間になる。

誕生日は、何をどうやって祝えばいい?

いろいろ書いたが、自分と相手の誕生日は何をどうやって祝えばいいのだろうか。

誕生日が嬉しくない要素として、

・成長してない自分に落胆
・SNSやリアルでの希薄な人間関係
・サプライズで無理して喜ぶ

と書いた。これを踏まえ、誕生日は

・〇〇歳までよく頑張ったなと
・気心の知れたメンバーで
・気を使わない程度にやる

特に、「〇〇歳までよく頑張ったな」が大切。

あなたも知ってると思うが、人生をプレイしてるなら、どんなに笑顔で悩みがなさそうな人もつらいものだ。

お互いに、〇年もよく人生を頑張ったな!とねぎらうくらいで、ちょうどいい。

お前のつらさや楽しさも、全部はわからないし、それほど興味もない。でも、ここまでくるのにいろいろ大変だったろ?

とりあえず、お疲れさま。誕生日、おめでとう。

これくらいで、ちょうどいい。

誕生日、どう思いますか?

結果主義で疲れる世界を、アバッキオの同僚の言葉で分析する

どうも、ジョジョ大好き、りーです。

突然ですが、結果だけを求める世界って辛くないですか?

どんなに努力しても、陰ながらみんなを助けていても、


結果が出なければ、すべて無意味


結果は大切かもしれませんが、それだけだと冷たいし、疲れますよね。

そんな、結果だけを求めて疲れた人へ、この言葉を贈ります。

f:id:sue-adventure:20170921223102p:plain

私は「結果」だけを求めてはいない。

「結果」だけを求めると、人は近道をしたがるものだ。

近道をしたとき、真実を見失うかもしれない。やる気もしだいに失せていく。


アバッキオの同僚のしびれるセリフです。

結果だけを求めると
・近道をしたがり
・真実
・やる気を失う
とあります。

今回は、アバッキオの同僚のセリフ元に、結果主義についてサクッと語ります。

結果主義と成果主義の違い

結果主義と、成果主義は似ていますが、少し違います。

・結果主義
→仕事による結果を数値化し、その値によってのみ評価する。過程は見ない。

・成果主義
→結果主義と同じように、数値によって評価する。しかし、職種や仕事状況、チームの和なども見る

一般的に、営業などで使われるのは、結果主義の方です。

私が営業をやっていた場所も、結果を出す人がすべてでした。何をいっても、数字を出しているから正しい。

数字が上がれば、悪口でもなんでもまかり通る。冷たい世界でした。

当時は考えなかったですが、結果主義だとなぜ殺伐とするのか?

それは、

結果主義は、近道をしたがる

結果主義は、近道をしたがる。

そりゃ当然。結果さえ出せば、過程はどうでもいいからです。

1人のおかげで、
・周りの空気が明るくなった
・働きやすくなった
という変化が起きても、数字が出ていなければ、その人は会社で一番のゴミです。

数字だけを見る世界では、人間味がなくなるのは必然。

人間味がなくなった場所は、どういう感じになるか?

例えば、営業成績が貼り出されます。すると、数字の高い順に悪口をいっても許されるようになります。

たとえ表では悪口をいってなくても、会話のはしから、見下してる感がプンプンします。

結果主義でみんなが近道をしたがると、住みにくい苦しい世界が出来上がります。

私、この空気すごーく嫌いでした。

結果主義は、楽しさを見失う

結果主義は、楽しさを見失います。

よくある「お客様の笑顔のために!」は、お客様のために人間味を捨てろといっているのと同義です。

情弱を騙せ、知らぬが仏を利用しろ、ともいえます。

もともとあった、仕事への楽しみまで、結果主義のために少しずつなくなってきます。

お客様が困っていて、なんとか解決しても、数字に繋がらない行動なら意味がない。むしろ、そこに時間を裂くこいつはバカだとなります。

すると、親切でやっていたことも、どんどんバカらしくなってくるのです。

私が向いていなかっただけかもしれませんが、結果主義は楽しさを見失うことがあります。

次第にやる気も、なくなってきます。

そういう冷たい世界は、嫌です。

もし、かつての私のように結果主義で疲れた人は、アバッキオの同僚の言葉を思い出してください。


私は「結果」だけを求めてはいない。

「結果」だけを求めていると、人は近道をしたがるものだ。

近道をしたとき、真実を見失うかもしれない。

やるきも次第に失せていく。



結果だけが、すべてじゃない。あなたの、真実、楽しさ、やる気を失わないでください。

+α セリフの続き(飛ばしてもOK)

アバッキオの同僚のセリフには、続きがあります。それが以下。

f:id:sue-adventure:20170921223119p:plain


『大切なのは、真実に向かおうとする意志』だと思っている。向かおうとする意志さえあれば、いつかはたどり着くだろう?向かっているわけだからな・・・・・違うかい?

目標や夢を持つ人にとって、しびれる言葉です。

失敗しても「向かおうとする意志」があれば、夢に近づいているということ。

失敗は悪、という雰囲気がある日本でこそ、大切な考え方。

綺麗ごとだ!と思うかもしれません。でも、アバッキオが最後に「うらやましいな・・・」と話してますよね。

「綺麗ごと」であることは、わかっているのです。あなたもそうでしょう?

夢を持つ人は、綺麗ごとだとわかっていても目指すことを求められます。

根拠のない自信でさえも味方にすることで、夢が掴めるのです。

「向かおうとする意志」だけは、失くさないで生きたい。


アバッキオの同僚、素晴らしいメッセージ。

やっぱ、ジョジョ好きだわ。

もううんざり!夢が叶わない人が今すぐ捨てるべき5つの思考

f:id:sue-adventure:20190111230010j:plain

どうも、りーです。

あなたは夢の叶え方を知っていますか?

私は、まだわかりません。

努力、運、それより才能がすべてかもしれません。

でも、「夢を叶えるために捨てるべき思考」はわかってきました。

今回は、夢を叶えるために捨てるべき5つの思考を書いていきます。

挑戦への恐れ

夢が叶わない人が捨てるべき思考は、挑戦への恐れです。

夢のため、仕事を辞めたり、新しいことを始めたり、付き合う人を変える。文字に書くと簡単そうに見えますが、いざ目の前にすると難しいと感じるものです。

でも、新しいことを始めることが得意な人は、簡単なんでしょ?

確かに、あなたの周りにも新しいことをガンガン始める人が1人はいるでしょう。

はたから見ると、何も怖くない!という風に見えます。

しかし、これだけは言えます。

誰だって、挑戦への恐れはあります。

私は、新しいことを始めることが得意な方です。
・思い立ったら三脚を買って、動画を撮り始める
・文系教員志望から、Webデザイナーへ
・Webデザイナーから、営業へ

好奇心旺盛で、新しいこと好き。

こういうタイプの人は、特に悩むこともなく、挑戦しているという印象を持たれがちです。

はっきりいいます、「特に悩むことなく」は、間違いです。

まったくもって、気軽ではありません。踏み出す前は、恐怖の連続です。

どうなってしまうんだろう?本当にいいの?本当に?と悩みます。

でも、結局やる。それは、

好奇心が、抑えられなくなるから

私の場合、新しいことを始める前は、必ず「好奇心と現状維持」の板挟みに合います。

新しいこと始めたい!え!でも、このままでよくない?楽だし。でもやってみたい!そのままの方がいいよ。

と、心の葛藤があります。葛藤があるとどうなるか?

動けなくなります。悩んでいる間は、行動できなくなるのです。

将来がかかっている決断のときは、悩む時間は長くなります。

そして、ある一定時間悩むと、やるしかないだろ!と好奇心が勝つ。新しいこと好きな人の心理。

夢を叶えるときも、新しいことの連続ですよね。

気を付けるべきは、何度も新しいを前にするうちに、挑戦への恐れが大きくなること。

夢を叶えたいと思ったら、新しい挑戦への恐れが、何回もやってくるもんだという覚悟が必要です。

もし、新しい挑戦の恐れで動けなくなったら、やらない後悔の大きさを考えましょう。力が湧いてきます。

でも、ギャンブルはいけませんよ。

目標への怠惰

夢が叶わない人が捨てるべき思考は、目標への怠惰です。

夢を叶えるためには、ゴールをみて今何をするか決める逆算思考、目標計画は絶対に必要なもの。

けれど、目標を立てたあと、実行できるかが問題です。

大抵は、実行するときに挫折しています。


夢を叶えるのは、簡単じゃない。どうしても今までのように「目先の楽」を選んでしまいます。

私がこれです。バッサリ捨てないといけません。

怠惰は、最大の敵。ずっと追いかけてくるラスボスです。

周りを見ると、邪魔をする人も、環境もないのに、怠惰だけはいつまでも立ちはだかってきます。

・あと少し寝てから
・ちょっと動画見てから
・ごはん食べてから

怠惰はすごい。根本的に人は、楽をしたいので、従いたくなる。

怠惰だけは、今すぐ捨てるべきです。すべてが整っていても、怠惰のためにできなくいなることがなんと多いことか。

考えを変える必要があります。

「目先の楽」より「未来の楽」

目先の楽はいずれ、なんにも変化しない自分に出会い、絶望する日を待っているにすぎません。

今日1つでも実行した人にしか、明日は来ないもの。

夢を叶えるために、怠惰を捨てましょう。

同じ思考と毎日ぶつかっている

夢が叶わない人が捨てるべき思考は、同じ思考とぶつかること。

目標を実行してるときに、
・本当にこれでいいのか
・やっぱりダメなんじゃ
・目標変たほうが

というネガティブ思考がループするのは、もはや病気です。

私はコレが一番多いですね。

目標を立てるところは、いっちょまえ。でも、嫌なことが続くと動けなくなる

動けなくなることを、何度も繰り返していると、時間だけが過ぎ去っていきます。

目標を決めて、少ししたら、止まり、また目標を考える。

正直、時間ばかりくって何も進みません。

なぜこの病気にかかるのか?

「やって意味あるの?」というが心の声が支配してるからです。

しぐさに癖があるように、考えにも癖があります。

一度、目標を決めたら疑問が浮かんでも「やりながら悩む」ことを意識しましょう。

進みながら悩まないと、いつまでも同じ視点です。たとえ新しい目標を立てても、レベルは変わってないので、また同じことで悩みます。

一歩進んで、一歩戻る。

挑戦しているけど、現状維持という意味がわからない現象が起きます。

夢が叶えるために、同じ思考とぶつかるのは辞めましょう。

何かのせいにする

夢が叶わない人が捨てるべき思考は、何かのせいにすること。

夢が叶わなかったのは、
・環境
・友人
・親
・仕事
のせいだ。

少しでもそう思っていたら、

バカヤロウ!お前が夢を叶えられるはずないだろ!

と叱ってください。

大半は、本気になればどうにでもなる問題だからです。

私は、4人でルームシェアをしています。そりゃーもう実行しない言い訳がわんさか出てくる。

住人が夜うるさい、生活音が気になる、誰かがいて落ち着かない、集中してるときに部屋に入ってくる。

など、目標を実行しない言い訳が目につきます。

でも、よくよく考えてみると、

生活音→100均の耳栓すればいい
落ち着かない→カフェにいけばいい
部屋に入ってくる→ドアに今はダメの張り紙を貼ればいい

邪魔だなと思っている要因も、結局はあなたが心で作っているのです。

どうにかしようと思えば、1日ですぐに対処できることが多いもの。

夢を叶えられなかった言い訳を残しておきたい気持ち、捨てましょう。

もしそれで、最後に夢を捨ててしまったら、どうなるか?

将来子供たちに「社会は甘くない、夢なんて叶わないもんだ」と厳しい顔で諭す大人になります。正論だといわんばかりに。

そんな奴になりたくない!

夢を叶えるために、何かのせいにするのは辞めましょう。

世界はつまららないと思っている

夢が叶わない人が捨てるべき思考は、世界はつまらないと思うこと。

こんな経験ありませんか?

嬉しいことがあった日は、すべてがあなたを祝福してるように感じ、嫌なことがあった日は、すべてがあなたを嫌っているように見える。

考えによって、世界は色あせたり、彩られたりします

でも、大人になるにつれて「つまらない世界だ」と考えることのほうが多くなった気がしませんか?

なぜか。

大人は、悩みが大きくて多いからです。

子供の頃のほうが、キラキラしているように感じますよね。まだ悩みも小さくて少ないからです。

子供のときは、悩みが少なくて、好奇心が溢れていたんです。それが、

いつの間にか、いっぱしの建前を覚え、夢を諦めることが正しいと思い、過ごすようになりました。

キリンビールの「日本人夢調査」では、

24歳で夢を諦める人が一番多く、理由は、才能の限界を感じたから。

おそらく、多くの人は24歳を境に「世界はつまらない」と感じます。

悔しいですが、この調査、的を射てると思うんですよね。

新卒で、夢と希望に燃え、社会人になって、現実を目の当たりにして、夢を諦める。

夢を持って生きるより、想像しやすくないですか?現実の多くはそうだということです。

あとには、「夢を追うなんてバカだ」と言い聞かせながら、淡々と仕事をこなす毎日。

私には、校長の父がいますが、こういっていました。

「新卒で入ってきた教員も、2年後声をかけて、情熱が残っている人の方が珍しい」

普通の会社員より、情熱がありそうな教員でも、そうなるのが現実なんです。

でも、でもですよ。

本当に夢を諦めるのは、当たり前、デフォルトなんでしょうか?

違います。

ただ、考えの問題です。そう単純なんです。

子供のとき、夢と希望を持てたのは「現実を知らないから」です。しかし、現実を知ると諦めてしまう人が多い。

じゃあ、大人が夢を持ち続けるには?

それは、

「現実を受け入れ、許すこと」

・私ってこんな感じだったんだ、そっかそっか
・足りないことだらけだ、うんうん
・今から変わればいいじゃん!

ちっぽけな自分、変に意地を張っていた自分を認めてあげることが大切だと、気づきました。

あなたをギュッギュと縛っている考えを捨てるんです。

・私はこうだから!という何の役にもたたないプライド
・こう思われてるじゃ・・・という妄想
・あの人の言葉は正しくても聞かない、ただの意地

捨ててください。握って離さない思考で得をしているか、考えてみてください。

意地、プライド、妄想、ぜーんぶ捨てると、世界が優しく見えるようになります。

うそだと思いますか?

はい、実をいうと、本当のことです。

まとめ

夢が叶わない人が今すぐ捨てるべき思考は、
・挑戦への恐れ
・目標への怠惰
・同じ思考と毎日ぶつかる
・何かのせいにしない
・世界をつまらないと思う
この5つです。

夢を諦めず、周りに希望を語る大人になりたい。

がんばるぞ!

 

 

人に頼るし、自分で考えなくなる?読書にも4つデメリットがある

f:id:sue-adventure:20170909152340j:plain


本は知識を得るのに、うってつけのもの。

メリットしかない、そう考えている人は多い。

しかし、本も使い方を誤ると、人にとって害のあるものだ。

「時間」「お金」というわかりやすいものから、当然「思考」にも影響を与えている。

今回は、自分がそうだったからこその、読書のデメリットについて書きたい。

金と時間を奪われる

読書のデメリットは、金を時間が奪われているところ。

一般的にいくら良いこととされていても、この事実は変わらない。「自己投資」として読書は素晴らしいと説かれる反面、金と時間は減っている。

たとえば、1冊読書するのにどれくらいかかるだろう?

時間は、2~3時間。お金は、一般的なビジネス本なら800~1500円。

また、ちゃんと内容を理解して頭に入れるまでには、1冊を2、3周する必要も出てくる。すべて考えると、10時間は超えるレベルだ。

読書の元を取れているかと言うと、疑問が大きい。

ほんとうに読んだ分、生き方が変わっているのか。考え方や、行動に変化はあったのだろうか。

自分を見れば、そうじゃないとはっきり言える。

読書の悪循環は、こうだろう。

・著者の素晴らしい考えに触れ
・自分でも2、3日考え
・もとに戻る

基本、この繰り返し。けれど、時間と金は減り続けている。

怖いのは読書にもハズレがある点だ。

映画のように、感動するものから、観なきゃよかった!という駄作まである。それでも、駄作はまだマシな方。ムダだったと後悔できるから。

一番恐ろしいのは、中途半端な本だ。毒にも薬にもならず、ただ読んだという事実だけが残るもの。

良くも悪くもないため、2時間後には、忘れているありさま。

しかし、時間と金は減り続けている。

このデメリットは怖い。

知識ばかりになる

読書のデメリットは、知識ばかりになること。

読書をする人なら、誰もが通っている道だと思うが、こうなっているときが一番痛い。

本というくらいだから、なにかしら崇高なことが書いてある。

・成功者の考え
・最新の知識、ノウハウ

しかし、実際は知識を得ただけで、何も生活は変わっていない。

どれだけ人に、
「スティーブジョブスはこうした!」
「SEOって何の略か知ってる?最新のAIはこうだよ、知らないの?」
と話しても、自分は何も変わっていない。

頭でっかちになった人間が、1人増えただけ。

ひまつぶし、変わった気になりたい、そういう理由で読書をしているとき、知識だけの人になりやすい。

私がそうだったので、恥ずかしいが、ただの「読書中毒で、頭でっかちなやつ」に過ぎない。

読書をして人になにか語るなら、「試してみたんだけど、こうだったよ」といいたい。

試さないうちは、借り物の言葉で、自分を大きく見せているだけなのだから。

読みすぎて逆に不安になる

読書のデメリットは、読みすぎて逆に不安になること。

ノウハウ本のときは、そのまま実践すればいい。けれど、才能や進路がテーマの本を読むと、不安になるときがある。

なぜなら、どの本にも方法は書いてあるが、答えがない。正直、

私はこういう方法で見つけた、きみたちも見つかるかもしれないぞ。がんばれ!というスタンスの本も多い。

だから、読んでも答えが見つからず、不安ばかりが溜まりだす。

最後には「やっぱり、一部のすごい人たちだけに見つかるものなんだ」と諦める。

読書をしていなかったら、追い求め続けていたかもしれないのに。著者がだいたいエリートなことも、諦めることに拍車がかかる。

なぜ諦めてしまうのか?それは、

他人に頼りすぎているからだ

読書をすることは、他人に頼っていることでもある。もちろん、悪くはないが、頼りすぎてはいけない。

著者が100%、あなたに合った答えを与えるなんて、甘えだ。

たとえ、答えが見つからなかったとしても、諦めないで探す。

これくらいの覚悟は、あっていい。

考えなくなる

読書のデメリットは、考えなくなること。

読書は、マニュアルを読んでいることに等しい。あなたが特に考えなくても、答えが書いてあるから。

このときはこう、ここではあれ、と全部書いてあるのは、一見すると良い。

しかし、想定外が起きたときに対処できない可能性がある。

あれ?本に書いてないことが起きた。どうしよう、他の本に書いてないかな?

自分で考えず、本に頼るクセがついてしまう。

答えのないことは考えないようになる。

これは、学校教育と似ている。常に答えがある問題を解いていき、検索力だけ見事に鍛えられた。

結果、若者は考える力が弱い!

と言われる始末。

ここで、個人と社会どちらが悪いと書くつもりはない。

伝えたいのは、もしかしたら読書も、考えず、答えだけを求める行為ではないか?ということ。

疑問→読書→答えがない、考えない→さらに読書→ない→忘れる

これでは、答えのない問題は考えないようになる。

ふと気づいたら、自分がこうなっていることがあるから怖い。


読書するにしても、自分で考えることは放棄したくないものだ。

なぜ大人も子供も秘密基地を作りたがるの?その心理と、世界の秘密基地を8つ発表!

あなたは、秘密基地を作ったことがありますか?

小学校のころ、友達と場所を決め、材料を持ちより、ワクワクしながら作り上げた記憶。

楽しかった!

嬉しい気持ちを覚えているからこそ、大人になった今でも、秘密基地を作っている方がいますよね。

秘密基地は、大人も子供も関係なく、ワクワクさせる魅力があります。

今日は、なぜ大人も子供も秘密基地を作るのか?その心理と、世界の秘密基地を8つご紹介します。

なぜ秘密基地を作るの?:子供の心理

【自立を求める】
小学校のときは、ちょうど精神的に1つ大人になる時期。

経済的に自立するのは先の話だけど、なにかしたい!あふれる好奇心の表れが、秘密基地です。

親の知らないところで「秘密の場所」を作る、ロマンがありましたね。

子供のころは特に理由は考えず、「作りたいから作る!」一心でした。

なぜ作るの?という質問は、子供とって意味のないものです。楽しいから、それだけ。

思い出すだけでも、幸せになります。

【ルール(秘密の共有)】

f:id:sue-adventure:20170901120327p:plain


秘密基地には1つ1つ、特有の決まりがあります。

・入る前に合言葉をいう
・フェンスの外には敵がいる
・誰か来たら空き缶ベルを鳴らす

今思えば、プッと笑ってしまいそうなものばかりです。

でも、子供のころに秘密基地を作るからこそ、楽しくルールを学ぶことができます。団員だけが知っているルールは、お互いの中を深めますからね。

もっと仲良くなるための行動でもあると思います。

すごいのは、ルールを楽しみながら実行していたところ。楽しかった!


【役割分担の楽しさ】
秘密基地の役割分担といえば、リーダー、調達係、偵察班、見張りなどです。

リーダーの子が他の子の役割を決めたり「調達する!」と自ら手をあげたりすることもあります。

私は、お宝調達班をよくやっていました。空地や工事現場に行き、武器を探すのが楽しかったです。

子供は遊びの天才と言われるように「楽しむ術」を知ってますね。

自分ができること、向いてることをやりたい!という心が自然と動いている。

ほんと
不思議です。不思議に思うのは、大人になったからなんですね。ちょっと寂しい気もします。

なぜ秘密基地を作るの?:大人の心理

【大人は癒しを求める】

f:id:sue-adventure:20170901121614j:plain


大人は子供のときより、色んなことを知っている分、悩みが多く疲れるもの。

大人にとって秘密基地は、日々の疲れを癒せる場所。

気を許せる人、同じ趣味を持った人が集まる場所で、気を使わずにゆったり過ごす。癒しの空間。

大人にとっての秘密基地は、子供のときと少し変わり、落ち着ける場所といった感じがします。

ストレスが多い現代社会で、ゆったり過ごせる場所は貴重ですよね。

私はよくカフェに行きますが、やはり癒しを求めています。癒されたい!


【元の自分に戻る】

誰もいない、自分とゆっくり向き合える場所が、大人にとっての秘密基地でもあります。

子供のときは、みんなでワイワイ遊ぶことが多いもの。

でも、大人になると、将来や仕事のことを考える、1人の時間も欲しい。

秘密基地でなら、元の自分に戻って考え事ができますたくさん1人の時間が欲しいは私だけ? 

忙しく、ストレスの多い大人だからこそ、秘密基地を求めるのは、自然なことだと思います。

考えてみると、ブログも「元の自分に戻れる」からやってるのかも。


さて、今度は世界の秘密基地を紹介します!ツリーハウス編(^O^)

感動ものです!

世界の秘密基地、8つ発表!

【アメリカ:Tree House Bolt Farm

f:id:sue-adventure:20170901105458j:plain

Romantic, luxury TREEHOUSE retreat at Bolt Farm - 借りられるツリーハウス - Walhalla, サウスカロライナ州, アメリカ

f:id:sue-adventure:20170901105511j:plain

Romantic, luxury TREEHOUSE retreat at Bolt Farm - 借りられるツリーハウス - Walhalla, サウスカロライナ州, アメリカ

新婚旅行にいきたい。


【イタリア:25ヴェルデ】

f:id:sue-adventure:20170901110027j:plain

Courtesy of LUCIANOPIA

f:id:sue-adventure:20170901110042j:plain

Courtesy of LUCIANOPIA

おしゃれかっこいい!


【オーストラリア:シルキーオークス】

f:id:sue-adventure:20170901112847j:plain

f:id:sue-adventure:20170901112858j:plain

http://miraie-future.net/house/small-house/circle-treehouse/


こんな形もあるんですね。


【カナダ:ストーリーツリー】

f:id:sue-adventure:20170901111310j:plain

https://sekach.com/post-1531/


神秘的、見てるだけでワクワクする。


【フランス】

f:id:sue-adventure:20170901113240j:plain

https://sekach.com/post-1531/


お城、子供がとても喜びそう。


【デンマーク:エコフレンドリーツリーハウス】

f:id:sue-adventure:20170901111638j:plain

https://sekach.com/post-1531/


おとぎの国にしか見えない。


【エクアドル:ザ・ツリーハウス】

f:id:sue-adventure:20170901111745j:plain

https://sekach.com/post-1531/


ブランコ、怖すぎ!


【日本:青春芸術村(山梨県)】

f:id:sue-adventure:20170901112546j:plain

https://www.pinterest.jp/pin/526147168952658748/

 
桜に囲まれたツリーハウス、日本の美。

 

まとめ

大人も子供も魅了する、それが秘密基地。

画像を見ただけでも、作った人たちの遊び心が伝わってきます。

疲れをなくしてくれる、ワクワクや癒しを感じる心を取り戻してくれるのが、秘密基地だと思いました。

秘密基地、好き。

あなたは、どんな秘密基地を作りましたか?

50代向けの本を読んで思う、20代で絶対やるべきこと

f:id:sue-adventure:20170623125839j:plain


『50代でしておきたい〇〇のこと』や『40代ですべきリスト〇〇』などの本、よく見かけますよね。

「20代の私には関係じゃん」私も、今まではそう思っていました。

けれど、人生を先取りすれば今すべきことが分かるのでは?と思い、読んだ結果、


結論、50代向けの本にも、20代向けと似たようなことが書かれているです。


大切なことはほぼ一緒。その中でも、よくマッチしてたのが


①人生は好きか嫌いかで決める
50代向けの本にも「好きか嫌いで決める論」が入っています。なぜか?

やりたいことを諦めている人が多いからです。

50代はやりたいことを思いついても「どうせ無理」で諦めてしまう。と書いてありましたが、

これって、20代でも同じゃない?

仕事を決めるときに、どんな仕事がいいか?何が楽しいかな?と考える機会はきます。

でも、20代で好きを突き詰めなかった人、50代になってから、もれなく同じ問題が付きまとってきます

つまり、幸せに生きるためにはずせないキーワードなんでしょう。


では、どうしたら幸せになれるか?


単純です。

幸せになるには、好きという物事を増やせばいいんです。幸せな人は、好きを増やし嫌いを減らすシンプルな生活をしています。

20代の内に、好き嫌いの量をどれだけ調節できたかで、あとが幸せかどうかが決まってくるのです。

考えない、挑戦しない、なんとなく過ごすを選択しても心は正直です。

30、40、50代となってから定期的に、


「本当にこれでよかったのかな?」


と心をノックし続けてきます。

社会が!常識では!みんなは!を守り抜いた先に、あなたの幸せってあるの?

20代のうちに、好きなことしっかり探そう!

そして、



②才能を見つける時間を作る
よく才能は特別な人にあるものだって聞きますが、ウソです。

「才能=特別な人」ではありません。才能は、掘り起こすものです。

ただし、掘るためのスコップは好きという感情。

なんかコレ好きだな、と思うものを掘ってみてください。

ダメだった、違ったというときは、また別の場所を掘りましょう。

でもな、色々あるし、別にあとからでもよくない?

ダメです!

たしかに、才能を掘り起こすのはいつでもできます。けれど、タイミングがあります。

簡単に言うと、20代とその後では、周りの環境が全く異なるからです。

20代、若いときほどリスクが少ない。これが30、40になったらどうでしょう?


・いい大人なんだから、夢を見るのはやめて!
・仕事をやめるなら離婚する
・お前、今さらなにしてんの?


諦める理由は、年を取るにつれてどんどん大きくなりませんか?向かい風が強くなるのは、間違いないです。

合理的に考えても、才能を見つけるには、20代が最もリスクが少ないときなんですよ。


20代が一番、感性が豊かで、リスクが少ない


挑戦しないと損です。50代になって、背負うものがいっぱいある最高にハードな状況で、好きなことを探しますか?

若いとき、好きをスコップにして、才能を掘っとかなきゃ!


あなたらしくで突っ走れ!

読んでくださりありがとうございました。